この週末も購入した土地の開墾作業に行ってきました。
今回も入り口部分の竹の根を掘り起こして捨てる作業に終始。
取り合えず人間が普通に通れる入り口を作り→車が通れるまで拡張するのが当面の目標です。
とはいえ、一日の作業をするのにどうしても食事が必要なので、体力のあるうちに食事の支度をすることに。
以前持ち込んだブロックをかまどの形にして火起こしからスタート
今回は一発で火を育て切りました。(この経過を写真に撮らなかったので、その辺りはまた後日)
まずはご飯を焚火で炊きます。
大分煮立ったところで遠火において、おかずを作ります。
今回は豚肉と玉ねぎの炒め物。菜箸を忘れたのでそこら辺の竹を細く切って代用しました。
おかずが出来たところでご飯の炊き上がりをチェック。
この蓋を取る瞬間はドキドキしますね。
完璧と言っていい炊き上がりでした。
これでご飯2合分。一日の食料としては十分です。
おかずと一緒に頂きます。
はっきり言って激うまでしたね。
栄養のバランスは済みません、置いときましょう。
食事の後は開墾作業です。
鍬を使って一本ずつ周りの土を掘って根の周辺部を切り、大本をてこの原理で引っこ抜くのですが
これが本当に重労働です。
ヘトヘトになりながら鍬を根っこの下に差し込んでグイグイやっていた時に異変が・・・・
「バキッ!」
という音と共に鍬と柄が外れてしまいました。よく見ると柄の部分の木が折れてる( ;∀;)
修理するための道具も持ち合わせがなかったので、根っこ掘りはここでおしまい。
後はちょこちょこと竹を切って見通しを良くしていました。
ただ、切るたびに根っこが残るので、後日行う根堀りを思うとやや憂鬱になります。
この日はその後竹を切り、読書をし、以前切って乾燥している竹を細かくして焚火で燃やして
暗くなったところで作業終了です。
この日の収穫
・竹の根を大分除去した
・竹を大分切った
・火起こしが上達した
・ごはんを美味しく作るレベルが上がった
この日の反省
・鍬で強引に抜くのは控えないと壊れる(段取り大事)
日々徐々にとはいえ進んでいくことに喜びと、まだまだ先が長いことに慄きを
禁じえませんね。
でも、幸せ確認事業はライフワークにしていきたいので、じっくり頑張ろうと思います。